頭部外傷の画像診断のfirst choiceは頭部CTですが、CTでは何も異常を認めない、しかし意識障害が遷延しているということがあります。

その場合に頭部MRIのみで診断できる病態があります。

頭部外傷でCTでは診断できずにMRIでのみ診断できる病態とは?

  • びまん性軸索損傷(diffuse axonal injury:DAI)
  • びまん性血管損傷(diffuse vascular injury)
  • 脂肪塞栓症(cerebral fat emboli)

の3つが挙げられます。

びまん性軸索損傷(diffuse axonal injury:DAI)

急激な加速や減速による外力による軸索の損傷。

CTによる検出は困難であり、MRIのT2強調像およびFLAIR像で楕円形の高信号を示す。

他、T2*強調像や磁化率強調像(SWI)で微小出血を検出することができる。

※微小出血の検出には磁化率強調像(SWI)>T2*強調像が優れている。

びまん性血管損傷(diffuse vascular injury)

急な加速や回転などの外力により、微小血管が破綻することによる。

激突の直後から昏睡状態となり、大多数が数分〜数時間後には死亡するとされ、画像診断に回ることが少ない。

MRIの磁化率強調像(SWI)が有用であり、

  • 側脳室に垂直に点状・線状の低信号
  • 前角や三角部付近:側脳室に向かって収束するような低信号

を示す。

脂肪塞栓症(cerebral fat emboli)

大腿骨などの長管骨骨折
→非乳化脂肪滴である中性脂肪が循環系に流入
→肺、脳、皮膚などに塞栓を起こす。

そのため症状は、

  • 呼吸器症状
  • 中枢神経症候
  • 皮膚点状出血

を起こす。

MRIの磁化率強調像(SWI)が有用であり、

  • 白質・脳梁膨大部>小脳、基底核

を含めてびまん性に微細な低信号が分布する。

T2*強調像やT2強調像では検出出来ないか、出来てもわずかであることが多い。

参考文献:臨床画像 vol.34 no.4 増刊号、2018 P64-71