頭部2018.01.10 kudi 慢性副鼻腔炎の分類(好中球・単核球、好酸球浸潤で分けられる) ツイート シェア はてブ Google+ Pocket 慢性副鼻腔炎は、 好中球や単核球の浸潤が主体 好酸球の浸潤が主体 かで大きく分けることができます。 前者を、通常の副鼻腔炎(慢性化膿性副鼻腔炎)といいます。 また、後者は、 アレルギー性副鼻腔炎 好酸球性副鼻腔炎 アレルギー性真菌性副鼻腔炎 の3つからなります。 こんな記事も読まれています 反復性髄膜炎の鑑別診断まとめ! 【頭部CT,MRI】側脳室の狭小化の原因まとめ 片側性副鼻腔病変の鑑別・原因 大うつ病の脳の画像診断と脳に与える影響 アルツハイマー病(AD)の脳の画像診断 ツイート シェア はてブ Google+ Pocket feedly コメントを残す コメントをキャンセル メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント 名前 * メール * サイト 新しいコメントをメールで通知 新しい投稿をメールで受け取る
コメントを残す