咀嚼筋の萎縮があるときの鑑別診断 頸部 咀嚼筋の萎縮があるときの鑑別診断 筋緊張性ジストロフィー 三叉神経障害による脱神経性筋萎縮(denervation atrophy):頭頚部悪性腫瘍による神経周囲進展(perineural spread) 運動ニューロン […] 続きを読む
【頭部CT,MRI】側脳室の狭小化の原因まとめ 頭部 側脳室の狭小化を頭部CTやMRIで見たときにその原因としては以下のものを考えます。 側脳室の狭小化の原因 頭蓋内占拠性病変 脳腫脹(脳炎・脳症、低酸素脳症など) 低髄圧症候群 頭蓋骨縫合早期癒合症 などを鑑別に挙げる。 続きを読む
反復性髄膜炎の鑑別診断まとめ! 頭部 反復性髄膜炎を起こす鑑別診断 神経ベーチェット症候群 神経サルコイドーシス Vogt-小柳-原田病 Mollaret髄膜炎 家族性地中海熱 髄液鼻漏(髄膜脳瘤、epmty sella症候群など) 髄液耳瘻(内耳奇形など) […] 続きを読む
神経性食思不振症の頭部CT画像所見は? CT検査 一見関係なさそうな、神経性食思不振症と頭部CT画像ですが、所見があることがあります。 神経性食思不振症の頭部CT画像 両側眼窩内や側頭窩の脂肪織濃度上昇 を認めることがあります。 これらの部位の脂肪織濃度上昇が起こる機序 […] 続きを読む
硬膜下血腫の原因まとめ!外傷以外にも! CT検査 外傷による硬膜下血腫が圧倒的に多いのですが、それ以外が原因で硬膜下血腫を起こすことがあります。 硬膜下血腫の原因 外傷(圧倒的に多い) 出血傾向:凝固異常、抗凝固療法、血小板減少 低髄圧症候群 くも膜のう胞 静脈洞血栓 […] 続きを読む
脈拍を触れることが出来る動脈はこれ! その他 いくら太い動脈であっても体表になければ脈を触れることはできません。 手を添えてドクッドクッと脈拍を触れることが出来る動脈は以下の通りです。 脈拍を触れることが出来る動脈 浅側頭動脈 顔面動脈 総頚動脈 腋窩動脈 上腕動脈 […] 続きを読む
小児で脊椎の後弯を来す疾患の鑑別診断 レントゲン 小児で脊椎の後弯を来す疾患の鑑別 癒合椎や奇形椎を伴う先天性後弯症 Scheuermann病 椎体の楔状変形を来す脊椎損傷 椎間板狭小化を伴う脊椎炎 Morquio病、軟骨無形成症(achondroplasia) sp […] 続きを読む
【健康診断】尿潜血で再検査は何科?検査方法は? 尿検査 健康診断や人間ドックで受ける尿検査の項目に、尿潜血があります。 この尿潜血で再検査となった場合、病院のどこの科を受診すればいいのでしょうか? またどんな検査をするのでしょうか? 今回は尿潜血で再検査になった場合の流れにつ […] 続きを読む
【CT画像あり】門脈の解剖は?注ぐ静脈は何がある? 消化器 門脈とは肝門に入る静脈のことで、肝臓に流入する静脈が門脈に注ぐ静脈ということになります。 ちなみに肝静脈は肝臓から出ていく静脈ですのでこれには含まれません。 門脈に注ぐ静脈にはどのような血管があるのでしょうか? 図と実際 […] 続きを読む
肝硬変により胸部(肺や縦隔)に起こる合併症は? 消化器胸部 肝硬変の合併症は様々なところで現れます。 最も有名なのが門脈圧亢進症や脾腫などです。 しかし、肝硬変により胸部に合併症が起こることがあります。 続きを読む