胸部CT画像所見から肺炎の起炎菌を推定する CT検査胸部 胸部CT画像の肺炎の所見から、その起炎菌を同定することはある程度可能と言われています。 そのポイントは、まずは気管支の走行を無視した浸潤影の広がりを見せる非区域性パターンを取る起炎菌を知ることです。 非区域性パターンを呈 […] 続きを読む
卵巣癌の画像診断のポイント 婦人科 卵巣腫瘍の取り扱いにおける大きな変化として、高異型度漿液性癌は卵管、腹膜の一連の病変として扱うように変更になったことです。 FIGO 2013 WHO 2014 卵巣腫瘍・卵管癌・腹膜癌取り扱い規約 Ⅰ期:卵巣あるいは卵 […] 続きを読む
子宮体癌のMRI画像診断のポイント 婦人科 子宮体部は内膜、筋層病変に分けられます。 また、子宮は比較的容易に生検が可能ですので、画像診断に組織型の推測が求められることは基本的にありません。 ただし、筋層病変は生検ができないことがありますので、超音波で診断困難な場 […] 続きを読む
子宮頚癌のMRI画像診断で注意するポイント 婦人科 子宮頚癌のMRI画像診断で注意するポイントをまとめました。 子宮頚癌のMRI画像診断の対称 ⅠB期以上が画像診断の対称となります。 Ⅲ、Ⅳ期は手術療法の対称とはなりません。 子宮頚癌のMRI画像診断でチェックするポイント […] 続きを読む
アルツハイマー病(AD)の脳の画像診断 頭部 アルツハイマー病(AD)で脳に起こること ADの2大病理と言われる 老人斑:アミロイドβ 神経原性線維変化:タウ の沈着が起こります。 なかでも、 嗅内皮質(きゅうないひしつ)と呼ばれる部位である側頭葉前部の内側領域に位 […] 続きを読む
大うつ病の脳の画像診断と脳に与える影響 頭部 大うつ病で頭部のCTやMRI検査では、通常異常所見は見られません。 ただし、一部の場所で萎縮が起こると報告されています。 うつ病が脳に萎縮を与える部位 それが、海馬、前頭葉、側頭葉の萎縮です。 情動・動機づ […] 続きを読む